社会保険・労働保険のカテゴリです。

労災|忘年会二次会へ移動中のけがは労災?
新型コロナも収まってきて、飲み会を開催する会社も増えてきました。今回は労災と認められるための「業務遂行性」と「業務起因性」について、簡単にその概要を解説します。労災について知りたい方は必見です。

新型コロナウィルス感染症に関する企業のQ&A(Vol.2)労災編
いまだ猛威を振るう新型コロナウイルス。職場での感染が疑われる場合、どう対応したらよいのか。労災に該当しない場合ほかに利用できる制度はあるのか。厚労省のQ&Aをもとに社労士の解説も加えています。企業担当者、労働者の方は必見です。

2022年10月からの社会保険適用拡大についてわかりやすく
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士・特定行政書士・1級FP松本です。2022年10月から始まるパート・アルバイト従業員に拡大される社会保険適用についてわかりやすく解説します。デメリットばかりのように思えますが、メリットもあるので必見です。

退職後の健康保険制度について
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士・特定行政書士・1級FP松本です。今回は退職後の健康保険について解説します。健康保険任意継続、市町村国民健康保険、家族の健康保険の被扶養者になる、この3つについて簡単に説明します。退職予定のある方は必見です。

【法改正】2022年度(令和4年度)社会保険労務関係の法改正
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士・特定行政書士・1級FP松本です。2022年(令和4年)4月から社会保険・労務関係の法改正が段階的に施行されます。中小企業のパワハラ防止措置義務、育休や社会保険適用拡大など。企業の人事労務担当者は必見です。

社会保険|士業の個人事務所も社会保険の加入が必要に!?
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士、特定行政書士、1級FP松本です。令和4年10月より従業員5人以上の士業の個人事業所も社会保険の適用が拡大されます。従業員5人以上の士業事務所は必見です。

助成金の受給のためには労働保険の加入が必要です!
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士・特定行政書士・1級FP松本です。労災保険と雇用保険の概要について説明し、加入しない場合のペナルティも解説します。労働保険未加入の事業主の方は必見です。

簡単解説|複数事業労働者への労災保険給付
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士・特定行政書士・1級FP松本です。2020年9月に労災保険法が改正され、ダブルワーカーの労災保険給付の認定で複数の給与を合算して認定する制度に改正されました。複数の職場で働いている方は必見です。

【退職関係】従業員の退職に関する手続き:雇用保険・社会保険
沖縄県浦添市の特定社会保険労務士・特定行政書士・1級FP松本です。従業員が退職するときの手続きに悩んでいませんか。雇用保険、健康保険・厚生年金保険での手続きが必要になりますが、どこにどのような書類が必要になるのかを簡潔に説明します。

gビズIDの取得で電子申請ができるようになる
社員の入退社に伴うの社会保険資格取得手続きに時間がかかっていませんか。政府は今後「電子政府」の推進で電子申請を奨励しており、「gビズID」を活用した電子申請が2020年4月より始まります。電子申請に興味を持っている事業所は必見です。